はい、言語は常に変化していて例えば、私が子供の頃には「スマホ」「インスタ」等の単語はもちろんありませんでした。私は70年代と80年代をイギリスで過ごしたため当時の英単語と今は大きく違うので意識してたくさんの洋書・サイト・動画・映画等を観て新しい英語を吸収してます。
日本語もそうですが時代背景によっても言語は変わると思います。
例を上げますと・・私は高校は日本の女子高に行きまして進学校だったのですが当時は「ビーバップ・ハイスクール」と言うヤンキー(死語^^;)の映画や極妻が日本で流行りその影響か友達を呼ぶ時、苗字だけでした。つまり、私の場合は「シマハター」と言われました。
私の少し上の世代、つまり50代の人達は○○ちゃん、○○君、と呼ぶのが一般的な様で、その上の60代以上の世代は苗字+さんが一般的の様ですね。
現在の20代はニックネーム+さんが多いですね。例えば有名なユーチューバ―とかでしたら「ひかきんさん」「みずにゃんさん」等ですね。
どうも40代の私には慣れない言い方ですが・・言語はこの様に変化するのだなーと感じる最近です。
言語学って面白いですと思った本日です^^
【関連する記事】