2015年04月08日

英国でのナイフとフォーク



英国に留学を考えている方や出張がある方は、ナイフとフォークの使い方をしっかりと学んでから行った方が良いと思います。と言うのも、英国人はテーブルマナーにうるさく日本では比にならない程思わぬところでナイフとフォークを使用する場面が出て来ます。


例えば、ピザを食べる時にナイフとフォークを使用します。日本では手で食べるのが多いですが英国のレストランではナイフとフォークです。


またファーストフード店では無いところのハンバーガー、ケーキ、フルーツも使用します。


ナイフとフォークの使い方だけでは無く、食事をする時のテーブルマナーは色々と細かなルールがありますので頭に入れておくと日本でも思わぬところで役に立つ事があるかと思います♪
posted by 島ちゃん at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 食生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月26日

英国パブ

英語をネイティブと話したい!と言う方にお勧めの場所として英国パブがあります。


私はたまに行きますが、懐かしい英国料理を食べる事が出来る事と、日本では少ない英国英語の会話がネイティブと出来る理由で行きます♪


英国人はアメリカ人よりも大人しい方が多いと言う事もあり聞き上手な方が多いので、初心者の方でも親切に会話してくれますよぴかぴか(新しい)


そして、英国料理は不味い・・と言うイメージがある方はご安心下さい!日本の英国料理は本場より美味しいです(笑)


マッシュドポテトのチリビーンズ添えです。英国料理は、マッシュドポテトと豆がよく登場します。
securedownload (15).jpg

securedownload (16).jpg
posted by 島ちゃん at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 食生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月15日

英国とリンゴ

最近体調を崩している生徒様が多く、風邪が流行っていると感じます。


英国の諺で、An apple a day, keeps the doctor away.と言うのがあります。


りんごを一日一つ食べると、医師が必要無くなると言う意味で、それだけリンゴは体に良いと言う意味です^^


私は毎朝リンゴを食べる様にしています。


ちなみに英国のリンゴは小さく、日本のサイズの半分程です。


そして、皮を剥かないでそのまま丸ごと食べるのが一般的です!


また、アップルパイはどの家庭でも作る大衆的な料理で熱々で食べるのが一般的です!


Apple pieアップルパイ、Toffee appleりんご飴、Apple crumbleアップルクランブル、とリンゴの木がそこら辺に生えてる英国では色々なリンゴのお菓子があります♪
posted by 島ちゃん at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 食生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月29日

英国料理

英国の料理で一般的な物にJacket potatoがあります。写真は、Jacket potato with baked beansです。

securedownload.jpg

Baked beansも日本で言うお新香位一般的なおかずです。


日本ではJacket potatoの事をベークドポテトと言う方が多いかと思います。


また、持ち帰る時はTake awayと言いTake outはアメリカ式です。


また日本で外食する時メインのおかずにご飯かパンを選びますが、英国では特に選びません。


なので、たまに「イギリス」って主食は何なの?と聞かれますが無いといつも答えております。


私にとってJacket potatoやFish&Chipsは懐かしい味なので、パブにいくといつも頼んでしまいます!
posted by 島ちゃん at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 食生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月01日

英国と日本の食

お昼にラーメンを食べました♪Chinese noodlesです。

photo (5).JPG

1970-1980年代の英国ではラーメンと言えば中華で、日本風のラーメンはインスタントでしか食べた事がありませんでした。


さて、私が日本で驚いた事や日本人が英国で驚いた「食」について書いて行きたいと思います。


英国でピザ・ケーキ・デザートを頼むとナイフ・フォークが出て来ます。


日本ではピザはほとんど手で食べる事に驚きました。


また、海外ではお水は有料で「still water」と言わないと多くの場合炭酸水が出て来ます。


またチップはアメリカの習慣で、英国ではほとんどのお店で必要ありません。請求書にservice charge includedと書いてありますと必要無いと言う事です。


また、テーブルマナーには厳しい英国なので、行く事がある方は一度マナーの確認はしておいた方が良いかと思います
^^
posted by 島ちゃん at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 食生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月19日

英国でのお弁当事情

外国で、お弁当の事はpacked lunchと言います。英国の学校で給食のおばちゃんのストライキや屋外授業の時、お弁当を持参しないといけませんでしたが100%皆サンドイッチです。


具は摩り下ろしたチェダーチーズとハムが多く、卵とマヨネーズを和えた卵サンドは私は日本で初めて食べました。


その他にりんごやバナナ、スナック菓子を持参するのが一般的でした。


日本のお弁当は、obentoと呼ばれ現在は海外でも注目を集めています。


小さな箱に少しづつ色々な料理が入っていて、見た目も綺麗ですよね!


例えば・・私が先日買ったお弁当を例に出します。

photo (4).JPG

和食の煮物・キンピラ・お漬物と中華(?)の鶏餃子、洋食のポテトサラダと唐揚げとスパゲティーがおかずです。


この小さな箱にこれだけの国籍料理が入っているのはobentoと言う独自のpacked lunchだと思います。


posted by 島ちゃん at 13:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 食生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月25日

英語の学習時での糖分のパワー

疲れると糖分が欲しくなりますよね!先日、糖分の力を実感する出来事が起きました。


ある素敵な女性の年輩の方で、脳のリハビリのために英語のレッスンを受けています。


その日はあまり調子が良く無く、少しレッスンをすると「何だか知らないけれど今日は疲れている・・」との事で少し横になりました。考え過ぎたり、話し過ぎると疲れてしまうのですよね。


数分後、息子様がやって来てお菓子とフルーツのおやつを出して頂きました。


甘い物を食べて、「さ、ラストスパート頑張りましょう!」とレッスンを再開すると・・言葉が出る出る♪


単語がスラスラと出て来ます。


糖分を取ると言う事は、本当に頭が冴える・・と実感した瞬間でした。


宿題をしていて、「何だか今日は調子が悪い・・」と感じる時がありましたらチョコレートや果物を口にすると良くなるかも知れませんよー^^


posted by 島ちゃん at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 食生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月07日

海外でのホームパーティー

子供の頃、自宅へよく外国の方が来てお食事会をしてました。


色々な国籍の方が来て、招待する時もされる時もその国の料理を振る舞う・・と言う習慣がありました。


日本料理で喜ばれていたのはしゃぶしゃぶ、スキヤキ、茶碗蒸し、天ぷらです。


鍋をする時、それぞれのお箸で食材を取る事はせず、さえ箸で取ります。


外国の方は、皆がそれぞれ口にしたお箸で食材を取るのを嫌がります。


文化の違いですよね・・!


また招待される時、子供でも食前のシャンパンを勧められます。(子供向けのノンアルコールです)


日本では、お食事をする際外食が多いかと思いますが欧米ではホームパーティーは一般的です。


海外で招待されましたら、花束と手土産を持ち時間より少し遅れて行きましょう!


posted by 島ちゃん at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 食生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月01日

ウェルシュ料理

昨日は夜パブへ行きました!久しぶりのパブです。


Rose&Crown、ビールで乾杯してその後英国料理を・・♪
2012053120450000.jpg

ウェルシュチキンとベークドビーンズ!チキンにマスタードが塗られてグリルされてます。美味しい!
ベークドビーンズは・・これはベークドビーンズでは無いぞ!トマトを豆で煮たのがベークドビーンズですがこれは炒めてあるのかな?ま、美味しいからいいか^^2012053120450001.jpg

ウェルシュトースト!これはパンにオリーブオイルが塗ってあるのかな?
スモークドサーモンも英国人が好きなメニューです。


ウェルシュとはウェールズ地方の物と言う意味です。


さて、一緒に行った方は大手金融機関の方で経済について色々お話しました。


たくさんの事を教えて頂きました♪


私の友人は金融のお仕事をしている方が多いので、お食事する時とかよく景気や金融を初めとする経済の話をします。


楽しかったー!
posted by 島ちゃん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月20日

英国気分

大分前ですが、草加駅前にあるパブ(?)に行きました。


正確にはパブかどうかは微妙ですが、サッカーが見れたりフィッシュアンドチップスがあります。

2011091017520001.jpg

2011091016190000.jpg

2011091016440000.jpg

恒例のフィッシュアンドチップスを頼んだのですが・・ビネガーがない!!


英国人は酢をかけるって知らなかったのかなー。。


そして次はバーへ。

2011091017520000.jpg

2011091017480000.jpg

2011091017110000.jpg

ネッシーの置物が飾ってあり、私の実家に置いてある物と同じ!


マスターに誰かから貰ったのですか?と聞いたらスコットランドに住んでいたと(^O^)


ロンドンにも少しいて、その時期が私がいた時と被っています。


さらに住んでいた場所の最寄駅が同じで、JACと言う日本スーパーで働いていたとの事です。


はいはい、JACは母親に連れられてよく行ってました(#^.^#)


イギリス話も楽しむ事が出来たバーでした♪


店名は、スコットランドの地方から取ったそうです♪


posted by 島ちゃん at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 食生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする