2016年09月13日

英語の勉強方法

現在アロマの勉強をしてます♪11月にアロマ検定の一級を受けますので現在勉強中です。


さて、日本人が英語を苦手なのは完璧主義だから、と言われているのが一つあります。文法のテキストを開いて、分からない部分にぶつかった時、そこを乗り越えないと先に進めない人は多くいます。


そんな時は、私の意見はそこを飛ばして先に進んでしまおう♪です。


英語のテキストを終了するのに一か月かかり、全体の70%を理解出来るのと終了するのに一年かかり、全体の100%を理解出来た、どちらが効率が良いか、と言う事です。


ちなみに英文法の全てを理解している人は英語のネイティブスピーカーを含めて私は一人も知りません^^;


日本人が日本語検定の一級を受けても受からない事と同じです。


アロマの資格を取りたいのは大好きなアロマを英語でレッスンしたいからです♪アロマの勉強も全体を理解してサクサクと先に進みながら行ってます♪
posted by 島ちゃん at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月19日

新TOEICについて

5月よりTOEICの出題形式が変わりました。


TOEICのHPからですが、変更点が下記に書いてありますのでご参考にして下さい^^



テーマ:よりオーセンティック(実際的)なコミュニケーション

日常場面やビジネス場面での英語によるコミュニケーション方法は、時代と共に変化しています。その変化に対応するため、Educational Testing Service(ETS)はTOEIC テストの一部を変更し、よりオーセンティック(実際的)な出題形式を採用します。
ETS では、TOEIC テストが今の時代の英語コミュニケーション状況を反映しているか、また現在置かれている、あるいは将来目指している環境で求められる英語能力が、確実にテストの中で問われているのか、常に検証してきました。今回の変更では、過去10 年間で頻繁に使われるようになってきたコミュニケーション方法を選択し、テスト問題として取り入れています。
今回の変更では、テキストメッセージやインスタントメッセージ(チャット)といった近年よく利用されてきているコミュニケーション形式や、複数(3人以上)の人々が参加する会話形式などが新たに加えられています。また、今回の変更で特に重点が置かれているのが、複数の情報源から得られる情報を紐づける能力です。例えば地図やグラフなど問題用紙に印刷された視覚素材(Visual image)と流れてくる会話の情報を関連づけて解答する設問が挙げられます。
時代に応じた内容にするために、TOEIC テストの一部は変更されますが、クオリティと難易度に変わりはありません。変更後のTOEIC テストを受験されても、スコアの意味は現行のTOEIC テストと同等であり、スコアの比較も可能です。
受験者の皆様にとっては、グローバルな職場環境において英語でコミュニケーションができる能力の証明に、また企業・団体では、職場環境で求められる英語コミュニケーション能力の判断材料として、引き続きTOEIC テストのスコアをご利用いただくことが可能です。
これからもTOEIC テストは、日常およびビジネスにおける英語能力を測定するための公平で妥当性、信頼性の高いモノサシとしてご利用いただけます。

<リスニングセクションの変更点>
写真描写問題(Part 1)と応答問題(Part 2)の設問数が減ります。
会話問題(Part 3)の設問数が増えます。
会話問題の中に、発言が短くやり取りの多いものが加わります。
3名で会話する設問があります。
Elisions(省略形: going toが gonnaなど)、 Fragments(文の一部分: Yes, in a minute; Down the hall; Could you?など)を含む会話が流れます。
会話やトークの中で聞いたことと、問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問が加わります。
会話やトークの中で話し手が暗示している意図を問う設問が加わります。

<リーディングセクションの変更点>
短文穴埋め問題(Part 5)の設問数が減ります。
長文穴埋め問題(Part 6)の一つの文章に含まれる設問は3問から4問に増えます。
文書の全体的な構成を理解しているか問う設問が加わります。具体的には、
(1)長文穴埋め問題で、文書内の空欄に最も適切な一文を選ぶ問題
(2)読解問題(Part 7)で、文書内に新たな一文を挿入するのに最も適切な箇所を選ぶ問題
テキストメッセージやインスタントメッセージ(チャット)、オンラインチャット形式で複数名がやり取りを行う設問が加わります。
読解問題で3つの関連する文書を読んで理解する設問が加わります。
読解問題の設問数(1つの文書、複数の文書)が増えます。
文書中で書き手が暗示している意図を問う設問が加わります。

<これまでと同じ点>
問題はリスニングセクション(約45 分間・100 問)と、リーディングセクション(75 分間・100 問)からなり、2 時間で200 問に答えます。途中、休憩はありません。
リスニングセクションは会話やナレーションを聞いて設問に答えます。リーディングセクションは印刷された問題を読んで設問に答えます。
リスニング5 点〜495 点、リーディング5 点〜495 点、トータル10 点〜990 点のスコアで5 点刻みで表示します。
テストは英文のみで構成されており、英文和訳・和文英訳といった設問はありません。
マークシート方式の一斉客観テストです。
リスニングセクションの発音は、米国・英国・カナダ・オーストラリアの4ヶ国が引き続き使われています。
posted by 島ちゃん at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月05日

英検の英作文

本日から一週間後は英検の試験日です。


今回から英検2級で英作文が加わります!今まではマークシートだけでありましたが書く力も必要となりますので試験に備えましょう!


昔から私は英文でも日本文でもレポートや論文が得意でした!そのため大学では試験が論文提出の講座ばかりを受けていました。


そこで、英作文の作り方のコツを書きます(英検の)♪参考にして頂ければと思います☀


まず、英文の場合は結論から書きます。そして、Do you..?と言う疑問文が英検の問題で問われてましたらyes/noで答えて文章を書きましょう。多くの参考書はyes/noで答えなくて理由を書いてますが「はい」と「いいえ」を明瞭化する事により後で書く文章が変な方向に行かなく何を書きたいのかを整理出来るために役立ちます。(何だか出版社に目を付けられそうな文章ですな^^;)


そして、何故そう思うかの理由を書きましょう。文法に自信が無い方は、文章にするより@、Aと箇条書きにして減点を防いだ方がいいかと思います。文法に自信がある方はどちらでも問題ありません!


最後は締めの文章です。無難なのは「これらが私の考えてる理由です。」Thease are the reasons I think so.になります。


まず、文法を気にしましょう。ミスが出来るだけ無い様にしましょう。綴りもです!そして単語数ですが80-100語がベストと言われてますが内容に自信がありましたらそんなに気にする必要な無いかと思います。逆を言いますと内容に自信が無い方は気にしましょう^^;


あと一週間あります、「一週間もある」と「一週間しかない」と考える事で合否が分かれると思います・・!
お伝えしたいのは英検二級で英作文は皆初めてになりますので条件は皆一緒で合否が平均点で決まりますので、あまり重荷に感じなくても良いのでは?と思います!







posted by 島ちゃん at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月08日

1/24日は英検

1月24日は英検です!


英検を受ける方々は、頑張りましょう♪あと16日あります、まだ勉強する時間はたくさんあります。


さて、3級以上を受ける方々は文法の基礎の勉強を終えられたらとにかく後は単語の暗記です。


3級は中学三年終了レベルで基本的な文法のマスターが必要でそれ以上の級は語彙力と長文の理解力、同じ意味でも違う言い回しのフレーズの読解力になりますが単語が分からないと解けない問題も多く、逆に単語が分かると解ける物も多いです。


英検はマークシートなので正解が必ずありますのでそれがどれなのかを当てるのには語彙力が大事です。


合格しましたら2次試験の英会話のテストもありますので、一次試験合格者はその後、即会話の練習をしましょう♪


先日、英検を受講する生徒様が文法のテキストを終了しましたので記念写真を撮りました!

IMG_6075 (1).jpg
posted by 島ちゃん at 15:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月27日

受験英語の変化

国公私立大学の一般入試で、実用英語技能検定(英検)など民間英語テストの利用が広がっている。

 成績が一定レベルであれば英語試験を満点とみなして免除したり、英語試験の点数に加算したりする。文法・読解中心の受験英語から脱却し、実践的な英語力を問う方向の表れで、文部科学省も導入を促している。

 民間テストは、「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能をバランスよく取り込み、より実践的とされる。大手予備校・河合塾によると、今春の入試までに民間テストを取り入れたのは27校。来春の入試については、5月末時点で青山学院大や東京理科大など9校が新たに導入を決めており、さらに増える見込みだ。

 関西学院大では2016年度から、米国などの大学で留学生選抜に使われるTOEFL(120点満点)で72点以上、英検で準1級以上などの成績を収めていれば、大学入試センター試験を利用した入試で英語を課さない方式を全学部で始める。立命館大の国際関係学部では、300点満点の英語試験を課すが、このうち100点分は民間テストの成績に応じて80〜100点とみなす方式を導入する。

最終更新:6月27日(土)18時45分

読売新聞


上記は読売新聞の記事です。今までの日本での英語教育では通用しないと気付いた学校が増えたと言う事ですね、英語が話せない人は就職先にも困る時代になりましたので大学側も必死です。


私が学生の頃は「受験英語」と言い、実践的では無い受験独特の英語が入試でよく使用されておりましたが時代は実践英語に向かってますね。


その方が世界で通用する生の英語になります^^
posted by 島ちゃん at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月22日

個性を知る

人間には長所と短所がありますが、ご自分の長所を知ると英語上達の近道にもなります。


例えば・・私の場合は何か目的があると燃えるタイプです。


高校時代、勉強が好きでは無かった私はアルバイトばかりしていて親泣かせの勉強をしない子供でした。


三年生になり、大学に行きたいなと思う様になり、受験のために猛勉強を始めて担任が驚く程成績が上がりました。


それとは逆で、普段からコツコツと決められた事をするのが得意と言う方もいて、高校時代の友人でも推薦で名門大学に進学した人もいます。


目的があると燃える人はTOEICや英検等を目的としたり、コツコツと楽しみながら取り組む方が良い方は日々少しづつ決まった量をこなす方法が上達するでしょう晴れ


また、テキストも同じ事が言えます。ご自分のレベルより少し難しい方が頑張るタイプと基礎を固めるため少し易しい方が得意なタイプに分かれます。


ご自分の個性を知ると英語の役にも立ちますよ♪


ご自分の事がよく分からない方は受験やお仕事等、何かをどの様に乗り越えたかを振り返ると分かるかと思います^^


posted by 島ちゃん at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月06日

英語上達を自分で実感するには?

英語のレッスンを継続しますと、確実に上達します!


すればする程、英語力が低下する事は絶対にありませんのでコツコツと継続する事が何より上達します^^


とは言っても、どれ位上達してるか知りたいし気になりますよね♪


資格試験の合否や点数は一つの基準になりますが、実は英会話の場合はある事が出来る様になると英語脳になって来ていると言えます。


それは数字を英語でスラスラ言える事です。


咄嗟に、携帯番号や職場の番地を聞かれた時、日本語の数字がつい口から出てしまう事があるかと思いますがこれが訳せずに英語で言えましたら「英語脳」になって来ていると言えます♪


posted by 島ちゃん at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月15日

TOEICで必要な点数

英語の資格にTOEICがありますが、多くの企業が受験する事を義務付けてます。


楽天では2年前に800点無い役員は首にすると発表して、役員10人は必至で勉強をしました。


また、2016年には全社員が800点以上を取る事が義務付けられています。


TOEICにこだわるあまり、会話が出来ないのに点数だけ良い社員が増えた企業も多く問題になったため、現在はTOEIC+会話力がある人材が求められています。


起業で働くのに、私個人的にはTOEICは500点は必要かなと感じます。


もちろん外資系や業種、国際的な取引があるかによって変わりますが、普通の日本企業で仕事で現段階で英語を使用しなくても500は必要かと思います。


と言うのも、現在は急に外資系に買収されたり、急に外国の方から問い合わせがあったりメールが届く時代でありますので最低これだけは欲しいと思います。


TOEICは400点の人が500点台に行くのと800点の方が900点台に行くのでは難易度が違いますので、英語が苦手な方はとりあえず500点台を目指すのが良いかと思います!
posted by 島ちゃん at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月04日

英語教育改革へ有識者会議設置



先進国の中でこれだけ英語が話せない人が多い国は日本だけと言われてますので、教育を根本から変える必要がありますよね・・目


アジアで一番TOEICの点数が低いのがカンボジアでその次が日本です。。


ただ、将来は英語教育をキチンと受けた新入社員が入社をしてくると言う事にもなります。


手遅れにならない様に、早いうちからの勉強をお勧めします。

posted by 島ちゃん at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月24日

英単語のカード

お子様向けの英単語のカードを販売するミーティングを今朝行いました。


先月発売予定だったのですが、少し遅れてます。


クスッと笑える可愛いイラストを使用した発音強化・単語暗記用のカードで、現在デザイナー様にデザインをお願いしております^^


そして、親御様がお子様に英語を教える方法を動画でお伝えします。


大人の方も勉強可能です。


完成しましたらこちらでアップさせて頂きますねー♪
posted by 島ちゃん at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする