2018年04月03日

洋楽Turning Japaneseでの英語勉強





80年代に The Vaporsが歌った日本に関する歌でその後女優のKirsten Dunstがカバーしてます。映画「チャーリーズエンジェル」にも使用されています。

欧米の人からしたら日本と言う国はとても不思議な国でその違いについての歌は時々出て来ます。下の方の動画Kirsten Dunstのビデオがよく表していますね!

それでは歌詞を検証して行きましょう!


I've got your picture
Of me and you
You wrote "I love you"
I wrote "me too"
I sit there staring and there's nothing else to do

Oh it's in color
Your hair is brown
Your eyes are hazel
And soft as clouds
I often kiss you when there's no one else around



pictureは英語では写真・絵の両方を指します。
I sit there staringのstaringはstareと言う動詞の進行形で「ジッと見る」と言う意味です。英語でlookは「見る」watch「観る」stareは「ジッと、ジロジロ見る」と言う意味です。ちなみに英語圏ではジロジロ見るのは失礼とされていますので人に対してはしない様にしましょう。
nothing else to doはnothing to do と同じ意味です。細かく言いますとelseは「他に」と言う意味になりますので「他にする事が無い」と訳します。



君の写真があるよ
僕(私)と君二人が写っているのがね
君は「愛してるよ」と書いて
僕は「僕も」と書いたね
僕はあそこで他にする事が無くただジッとそれを見つめてるんだ
カラーの写真だから
君の髪は茶色で瞳は薄茶色だね
雲と同じ位柔らかい目だよね
他に誰もいない時僕は君に大抵キスをするんだ





I've got your picture, I've got your picture
I'd like a million of you all 'round my cell
I want the doctor to take your picture
So I can look at you from inside as well



millionは100万です。英語と日本語は数字の単位が異なるため大きな数字は混同し易いです。大きな数字は練習が必要です。
'roundはaroundの略です。英語では「'」を付ける事により略されている事を表します。



君の写真があるよ。君の写真があるよ。
僕は100万人もの君を僕の細胞の回りに置きたいな
医者が君の写真を撮影して
そうしたら君を中からもよく見る事が出来るよね




You've got me turning up and turning down, I'm turning in, I'm turning 'round
I'm turning Japanese, I think I'm turning Japanese, I really think so
Turning Japanese, I think I'm turning Japanese, I really think so
I'm turning Japanese, I think I'm turning Japanese, I really think so
Turning Japanese, I think I'm turning Japanese, I really think so



turnは「持ち上げる」「回す」「変える」と複数の意味があります。ここの歌詞はturnの色々な使用の方法が知る事が出来ます。ちなみにここではturn downは下に回転させる事を表しますが他に恋愛感情を拒否すると言う意味もあります。



僕は君を持ち上げて、持ち下げて、中に引き込み、回転して
僕は日本人になって来ている。僕は日本人に変化して来ている、本当にそう思うんだ。
日本人になって来ている。僕は日本人に変化して来ている、本当にそう思うんだ。
僕は日本人になって来ている。僕は日本人に変化して来ている、本当にそう思うんだ。





I've got your picture, I've got your picture
I'd like a million of them all 'round my cell
I want a doctor to take your picture
So I can look at you from inside as well



君の写真があるよ。君の写真があるよ。
僕は100万人もの君を僕の細胞の回りに置きたいな
医者が君の写真を撮影して
そうしたら君の中からもよく見る事が出来るよね




You've got me turning up and turning down, I'm turning in, I'm turning 'round
I'm turning Japanese, I think I'm turning Japanese, I really think so
Turning Japanese, I think I'm turning Japanese, I really think so
I'm turning Japanese, I think I'm turning Japanese, I really think so
Turning Japanese, I think I'm turning Japanese, I really think so



僕は君を持ち上げて、持ち下げて、中に引き込み、回転して
僕は日本人になって来ている。僕は日本人に変化して来ている、本当にそう思うんだ。
日本人になって来ている。僕は日本人に変化して来ている、本当にそう思うんだ。
僕は日本人になって来ている。僕は日本人に変化して来ている、本当にそう思うんだ。





No sex, no drugs, no wine, no women
No fun, no sin, no you, no wonder it's dark
Everyone around me is a total stranger
Everyone avoids me like a cyclone ranger
Everyone



womenの発音ですが多くの日本人は「ウミン」と発音しますが「ウィミン」です。
英語では薬はdrugsまたはmedicineと言いますが快楽のための薬はdrugsです。
またここの歌詞で日本人をよく表しているなと感じるのは日本人は皆同じが好きな民族なので少し違う人等を珍しく見る傾向があります。
また、知人には親切ですが知らない人には冷たい部分もある民族のため(全員ではありません、50%程の事です)それもよく表現してるなと感じます。歌を作った人が体験したのかな?



セックス無し、ドラッグ無し、ワイン無し、女無し、
快楽無し、罪無し、君も無し、暗闇の訳だ
僕の回りの人は皆他人で
サイクロンレンジャーの様に僕を避けるんだ
皆ね





That's why I'm turning Japanese, I think I'm turning Japanese, I really think so
Turning Japanese, I think I'm turning Japanese, I really think so
I'm turning Japanese, I think I'm turning Japanese, I really think so
Turning Japanese, I think I'm turning Japanese, I really think so
Turning Japanese, I think I'm turning Japanese, I really think so
Turning Japanese, I think I'm turning Japanese, I really think so
Turning Japanese, I think I'm turning Japanese, I really think so
(Think so think, so think so, think so)
Turning Japanese, I think I'm turning Japanese, I really think so



僕は日本人になって来ている。僕は日本人に変化して来ている、本当にそう思うんだ。
日本人になって来ている。僕は日本人に変化して来ている、本当にそう思うんだ。
僕は日本人になって来ている。僕は日本人に変化して来ている、本当にそう思うんだ。。。
posted by 島ちゃん at 13:42| Comment(0) | 洋楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月03日

DJ in My Life




洋楽好きな私ですが、最近ある面白い事に気づきました。


2-14歳までをイギリスで過ごしていたアラフォーの私は当時インターネットは無く当時日本の音楽はレコードかカセットで聴いてました。そして当時シブガキ隊(懐かし過ぎる・・^^;)のアルバムに入っていた歌で「DJ in My Life」と言う洋楽の日本語のカバー曲がありなかなか良い曲だと思いました。ただ当時イギリスではその歌は聞いた事が無くアメリカで流行っているのかなーと思いました。


ユーチューブがある現在、検索してみたらありました!


そして当時は日本のコマーシャルで使用されていたとの事。アメリカ人の友人に聞いてみたところアメリカではこの様な歌は無く、逆に良い歌だ、彼女が今歌っているのかを知りたいとの事・・


洋楽で日本でだけ流行った歌ってあるんだーと知りました・・


日本では流行らなかったけど海外で流行った日本の歌もありそうですね!
posted by 島ちゃん at 13:12| Comment(0) | 洋楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月27日

洋楽Shania TwainのUp!での英語勉強



本日の洋楽はShania TwainのUp!です。カナダ人のシンガーソングライターでこの曲は2002年に流行りました。

では検証して行きましょう!


It's 'bout as bad as it could be
Seems everybody's buggin' me
Like nothing wants to go my way
Yeah, it just ain't been my day
Nothin's comin' easily

as..asは「〜と同じ位」と言う意味です。
'boutはaboutの略、ain'tはisn'tの略です。

想像通りの悪さだわ
皆が私に意地悪をしていると感じてしまうの
誰もが私と一緒にいたく無いと思ってしまう
うん、ただの良い日では無かったの
全てが上手く行かなかったの

Even my skin is acting weird
I wish that I could grow a beard
Then I could cover up my spots
Not play connect the dots
I just want to disappear

日本語だと顎も口も同じ髭ですが英語では顎髭はbeard口髭はmoustacheと言います。

私の肌も荒れてるわ
顎髭が生えれば良いのに
そうしたらシミも隠せて
点を繋げる遊びも出来なくなるし
ただ今、私は消えたいの

Up, up, up
Can only go up from here
Up, up, up,
Where the clouds gonna clear
Up, up,
There's no way but up from here

英語の文章には必ず主語がありますがここではCan only..の前のI(私)が省略されています。

上に!
私は上しか行くところが無いから
上へ!
雲が消してくれるところへね
ただ上へ!
ここからは上に行くしか無いのだから

Even something as simple as
Forgettin' to fill up on gas
There ain't no explanation why
Things like that can make you cry
Just gotta learn to have a laugh

アメリカ英語でgasはガソリンですがイギリスではpetrolと言います。

車にガソリンを入れるのを忘れた、それ位単純な出来事なの
何故か説明が出来ないけれどあの様な出来事は人を泣かせるの
笑う練習をしなくちゃね

And up, up, up
Can only go up from here
Up, up, up,
Where the clouds gonna clear
Up, up,
There's no way but up from here

上に!
私は上しか行くところが無いから
上へ!
雲が消してくれるところへね
ただ上へ!
ここからは上に行くしか無いのだから


Oh yeah, yeah, yeah
Yeah, yeah, yeah
Yeah, yeah, yeah, yeah, yeah
When everything…

パワフルな歌です♪続きを読む
posted by 島ちゃん at 13:39| Comment(0) | 洋楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月21日

洋楽Cartoon Heroesでの英語勉強



東京は寒さが戻って来ましたね!さて本日の洋画はAquaのCartoon Heroesです。90年代に流行った歌で当時はこの様な歌ばかり聴いてました・・!さて検証して行きましょう。


We are what we're supposed to be
Illusions of your fantasy
All dots and lines that speak and say
What we do is what you wish to do

We'reはWe areの略です。areはbe動詞、I am, He/She/It is, We/You/They areと変化して「〜は」と言う意味になりますのでWe'reは「私達は」と言う意味です。
dotsは点と水玉模様の事も指します。

私達は私達であるべき姿なの
貴方達の夢の奇跡なの
全ての点も線も
私達がしている事であり、したい事なの


We are the cartoon symphony
We do the things you want to see
Frame by frame, to the extreme

Cartoonは漫画の事であり日本の漫画はanimationと言います。DCやマーベルの漫画がcartoonでジブリはanimationになります。

私達は漫画のシンフォニーなの
貴方が観たい物を行うの
フィルム毎に最高にね


Our friends are so unreasonable
They do the unpredictable
All dots and lines that speak and say
What we do is what you wish to do

英単語でunから始まる物の多くはそれ以降の単語の逆の意味になります。unreasonable⇔reasonable, unpredictable⇔predictableです。

私達の友達はとてもおかしくて
予測出来ない行動を起こして
全ての点も線も
私達がしている事であり、したい事なの


It's all an orchestra of strings,
Doing unbelievable things
Frame by frame, to the extreme
One by one, we're making it fun

再びun-が出て来ました。unbelievable⇔believableです。

全て弦楽器なの
信じられない事をする楽器ね
フィルム毎に最高のね
一つずつ楽しくしているの


We are the cartoon heroes, oh,
We are the ones who're gonna last forever
We came out of a crazy mind, oh,
And walked out on a piece of paper

heroヒーローの女性版はheroineですが英語の発音はヒロインでは無くヘロインです。

私達は漫画のヒーローなの
私達は永遠に残る人達なの
私達はおかしな意識から出て来て
紙から歩き出て来たの


Here comes Spiderman, an arachnophobian
Welcome to the toon town party
Here comes superman from never-never land
Welcome to the toon town party

arachnophobianとはクモ恐怖症の事であり日本のGと同じ位苦手な人は苦手です。
toonは仮想の、アニメ・漫画上のい、と言う意味です。

クモ恐怖症のスパイダーマンが来たわ
漫画のタウンパーティーへようこそ
無い・無い界からのスーパーマンが来たわ
漫画のタウンパーティーへようこそ


We learn to run at speed of light
And to fall down from many heights
It's true but just remember that
What we do is what you just can't do

fall downは落ちる、fall overは転ぶ、になります。

私達は光の速度で走る事を覚え
高層から落ちる事もします
本当の事だけどこれだけは覚えていて
私達がする事は貴方が出来ない事なの


I know the route of craziness
A bunch of dots that's chasin' us
Frame by frame, to the extreme
One by one, we're making it fun

routeは道と言う意味で日本では〜線、〜道と多くが表示されますが英語圏ではroute, street, road, bayと表示されます。
Bunchは束と言う意味で花・野菜・植物等の束ねられる物を数える時に使用します。

私は狂った道を知っているの
点の束が私達を追いかけているの
フィルム毎に最高にね
一つずつ楽しくしているの


We are the cartoon heroes, oh,
We are the ones who're gonna last forever
We came out of a crazy mind, oh,
And walked out on a piece of paper

私達は漫画のヒーローなの
私達は永遠に残る人達なの
私達はおかしな意識から出て来て
紙から歩き出て来たの


Here comes Spiderman, an arachnophobian
Welcome to the toon town party
Here comes superman from never-never land
Welcome to the toon town party

クモ恐怖症のスパイダーマンが来たわ
漫画のタウンパーティーへようこそ
無い・無い界からのスーパーマンが来たわ
漫画のタウンパーティーへようこそ


You'll think we're so mysterious
Don't take us all too serious
Be original, and remember that
What we do is what you just can can't do

soは「とても」と言う意味でtooは「〜過ぎる」なので前者は肯定、後者は否定の時に使用します。

貴方は私達はとても不思議だと感じるでしょう
あまり真面目に考え過ぎないでね
いつもの様にいて、そしてね覚えておいてね
私達がる事は貴方が出来ない事なの

(What we do is what you just can't do)
(What we do is what you just can't do)
(What we do is what you just can't do)
(What we do is what you just can't do)

We are the cartoon heroes, oh,
We are the ones who're gonna last forever
We came out of a crazy mind, oh,
And walked out on a piece of paper

私達は漫画のヒーローなの
私達は永遠に残る人達なの
私達はおかしな意識から出て来て
紙から歩き出て来たの


There's still more to come,
And everyone will be
Welcomed at the
Toon (toon)
Town (town)
Party!

まだまだ来る人達はいるの
皆、漫画のタウンパーティーではようこそです!


ヒーロー漫画の好きなアメリカ人ならではの歌ですね^^
posted by 島ちゃん at 18:07| Comment(0) | 洋楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月15日

マドンナのスピーチ



マドンナファンの私ですが、恥ずかしながらこのスピーチは最近聞きました。今度、日本語訳をこのブログで書きたいと思いますが英語上級者は是非このスピーチをお聞きになって下さい・・!


マドンナは80年代に流行り当時イギリスにいた私ですがイギリスもマドンナとマイケルジャクソンが大人気で彼女の本・ビデオ・コンサート等色々行った販売されて一通り購入しました。


日本でもコンサートに二回行きました。


色々成功と苦労をした彼女ですがこのスピーチで感動したのは・・


「私が成功を作ったのでは無い。神が与えてくれたのです。神に感謝します。私がレイプされたのも神に感謝します。神は私を強くしてくれました」と言う部分です。


会場にいる女性達は涙を流して拍手喝采です。


すごいなー。。私がその様な経験をしたらそう考えられるかな。。と感じました!
posted by 島ちゃん at 23:20| Comment(0) | 洋楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月14日

洋楽Everything I Do I Do It For Youでの英語勉強



素敵な歌を見つけたので本日はこちらで洋楽の勉強をしたいと思います。元々はBryan Adamsが歌っていたの物でBrandyと言う歌手でもあり女優でもある方がカバーしてます。メロディーと歌詞が素敵です^^

では検証して行きましょう!


Look in to my eyes
You will see what you mean to me
Search your heart,
search your soul
Oh, when you find me
there you'll search no more

英語で「見る」はlookで「観る」はwatchです。映画、テレビ等はwatchです。
Searchは探ると言う意味で「探す」はfindですが時によってはsearchも「探す」になります。
マドンナの映画の「スーザンを探して」はSearching for Suzanが英語のタイトルです。

私の瞳の中を見て
貴方が私に伝えたい事が分かるわ
貴方の心を探って
自分の魂を探って
あ、そして私を見つけたら
それ以上は探さないでしょう


Don't tell me it's not worth tryin' for
You can't tell me it's not worth dyin' for
You know it's true,
everything I do, I do it for you

以前に何度も書いてますが歌は発音を略す場合が多いのでtryn'はtryingの略になります。
dyin'もdyingの略です。

試す価値が無いなんて私に伝えないでね
強く欲する価値が無いなんて言ってはダメよ
貴方は真実だと知ってるでしょう
私が行う事の全ては貴方のためなの



Look in to your heart, you will find
There is nothin' there to hide
Take me as I am, take my life
I would give it all, I would sacrifice

sacrificeは犠牲にすると言う意味です。
また、yourと記載されていますが日本語に訳す時は「貴方」と「自分」の両方で訳して意味合いを変えない様にしております。

自分の心の中を覗いてみて、そしたら
何も隠す事な無いと分かるよ
私をありのままに受け止めて、私の命を
貴方に全てあげるわ、犠牲になるわ



Don't tell me it's not
worth fightin' for
I can't help it, there's
nothin' I want more
You know it's true,
everything I do, I do it for you

また略語がたくさん出て来ました。Fightn'はfighting, nothin'はnothingです。

闘う価値が無いと私には伝えないで
私にはどうする事も出来ないの
これ以上何も求めない
貴方は真実だと知ってるでしょう
私が行う事の全ては貴方のためなの



There is no love, like your love
An' no other could give me more love
There's nowhere, unless your there
All the time, all the way
Everything I do

An'はandの略語です。otherと言う単語は「他」と言う意味でothersは特定された人(達)以外の人や物を指します。anotherはもう一つと言う意味です。

貴方の愛みたいな愛は他に無いの
そして他の誰もが私のそれ以上の愛を与える事は出来ないわ
貴方がそこにいなければどこも場所は無いの
いつも、どの様な時も
私がする事はね



You can't tell me it's not worth tryin' for
I just can't help it,
there's nothin' in the
world I want more

試してみる価値は無いと私に伝えないでね
ただ私にはどうする事も出来ないから
世界中でもっと欲しい物は何も無いの



Oh, I would fight for
you, yeah, I'd lie for you
Walk the wire for you,
yeah, I'd die for you
You know it's true,
everything I do, I do it for you

walk the wireとは綱渡りをすると言う意味です。
Die forですが「死ぬため」と言う意味と熟語で強く欲する、と言う意味もあります。この歌の初めの方では強く欲すると訳しましたが文章の意味的にこちらでは死を訳します。

ああ、私は貴方のためなら戦う事もするし、嘘も付くわ
貴方のためなら綱渡りもするし、命を捧げる事も出来る
貴方は真実を知ってるでしょう
私が行う全ての事は貴方のためなの



この歌のBryan Adams版はまた雰囲気が違いますよ!
posted by 島ちゃん at 18:25| Comment(0) | 洋楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月01日

洋楽A Sky Full Of Starsで英語勉強



寒いですね、本日は夜から都内は雪みたいです!寒い→Coldと言う事で本日はCold Playの歌で(なんじゃ・・)私の大好きなA Sky Full Of Starsで英語の勉強です。とても綺麗なメロディーですよ。


では検証して行きましょう!


Cause you're a sky cause you're a sky full of stars
I'm gonna give you my heart
Cause you're a sky cause you're a sky full of stars
Cause you light up the path

CauseはBecauseの略です。「〜だから」「〜のため」と言う接続詞ですね。アメリカ人はメール等ではよくcozと略して書きます。GonnaもGoing toの略です。
Pathは道と言う意味ですが英語で「歩道」はイギリスではpavement、アメリカではside-walkと言います。

君は空だから、星で満ちてる空だから
僕は自分の心を君にあげるよ
君は空だから、星で満ちてる空だから
君は道に灯を灯すから



And I don't care go on and tear me apart
And I don't care if you do
Cause in a sky cause in a sky full of stars
I think I saw you

Careとは「気にする」と言う意味です。「ケアセンター」は「人を気にする、面倒を見る」と言う意味から来てます。ここのI don't careは否定文なので「気にしない」と言う意味になります。

そしてね僕は気にしないから僕を切り裂いてみな
そして本当にそうしても僕は気にしないよ
だって空では、星で満ちてる空では
僕は君を見かけたと思うんだ




Cause you're a sky cause you're a sky full of stars
I want to die in your arms
Cause you get lighter the more it gets dark
I'm gonna give you my heart

Lightはたくさん意味がある単語です。形容詞では「軽い」と「明るい」と言う意味がありますがここではその後にdarkと言ってますので(暗い)ここでは「明るい」と言う意味であることが分かります。-erが付いてますので「より軽い」と言う比較級になります。

君は空だから、星で満ちてる空だから
君の腕の中で亡くなりたいんだ
暗くなる程君は明るくなるから
僕は自分の心を君にあげるよ




And I don't care go on and tear me apart
And I don't care if you do
Cause in a sky cause in a sky full of stars
I think I see you
I think I see you

I think I see youは少しまではI saw youの過去形になってました。ここは現在形でseeの過去形はsawと言う不規則な動詞になります。

そしてね僕は気にしないから僕を切り裂いてみな
そして本当にそうしても僕は気にしないよ
だって空では、星で満ちてる空では
君が見えると思うよ



Cause in a sky cause in a sky full of stars
I think I see you
I think I see you

だって空では、星で満ちてる空では
君が見えると思うよ




Cause you're a sky you're a sky full of stars
Such a heavenly view
You're such a heavenly view

Heavenlyは形容詞です。Heavenは天国と言う意味ですがキリスト教が国教の国では天国はとても特別なところでHeavenlyは天国の様な、と言う意味になります。

君は空だから、星で満ちてる空だから
まるで天国の様な景色だよ
君は本当に天国の様な景観だよ


歌詞も綺麗ですよね♪

posted by 島ちゃん at 17:20| Comment(0) | 洋楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月29日

グラミー賞で見る日本の報道



最近、クラシックと現代の音楽が融合された物にハマってます・・!クラシックって昔聞いた事がある音楽なのでどこか懐かしくホッとするのですよね。


さて、音楽と言えば今朝アメリカのグラミー賞が発表されました。


朝のニュースで見ていたのですが・・「グラミー賞で日本人の喜太郎さんは受賞になりませんでした」との事で彼の映像も数分流れ・・そしたら次のニュースへ・・!「え、で誰が受賞したの?」と突っ込まずにはいられませんでしたよ。


日本って割とこういうところがある国民性で、例えばフランスやイギリスでテロが起きても特別番組を設ける事をしなかったり海外で旅客機が墜落しても「乗客に日本人がいるか調べ中です」「日本人はいませんでした」と発表して「で、他の人達の安否は?」と疑問を残す報道が多いです。


グラミー賞は自分でネットで調べましたよ、私の大好きなBruno Marsが受賞してました♪
posted by 島ちゃん at 16:35| Comment(0) | 洋楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月23日

洋楽Cotton Eye Joeでの英語勉強



アメリカの昔からあるカントリーミュージック、Cotton Eye Joeです。何人かがカバーしてますがRednexと言うバンドが歌っているバージョンをアップしました。


私が確か大学生の時に聴いたオムニバスのCDに入っていて大好きになった曲です。それではこの洋楽を使用して英語を検証して行きましょう!



If it hadn't been for Cotton-Eye Joe
I'd been married a long time ago
Where did you come from, where did you go?
Where did you come from, Cotton-Eye Joe?
[x6]

Cottonとは綿、eyeは目と言う意味ですがここではコットンアイ・ジョーと言う名前を指します。

コットンアイ・ジョーためで無ければ
私は昔に結婚をしていたでしょう
どこから来てどこへ行ったの?
どこから来たの? コットンアイ・ジョー




He brought disaster wherever he went
The hearts of the girls was to Hell, broken, sent
They all ran away so nobody would know
And left only men 'cause of Cotton-Eye Joe

Disasterとは災害と言う意味ですが、とんでも無い出来事や最悪な事に対しても使用します。
The train stopped, it was a disaster. この場合は「電車が止まって、最悪だった」と言う意味で
The train stopped, there was a disaster.こちらは「電車が止まったのは災害があったからです」になります。( コンマの後のbecauseが省略されています)
また、'causeもbecauseの略です。

彼はどこへ行くのにも災害を起こした
女の子達の心は壊れて地獄へ送られた
誰にも知られない様に皆逃げ去って
コットンアイ・ジョーのせいで男の人しか残っていなかった




If it hadn't been for Cotton-Eye Joe
I'd been married a long time ago
Where did you come from, where did you go?
Where did you come from, Cotton-Eye Joe?
[x2]

コットンアイ・ジョーためで無ければ
私は昔に結婚をしていたでしょう
どこから来てどこへ行ったの?
どこから来たの? コットンアイ・ジョー




He brought disaster wherever he went
The hearts of the girls was to Hell, broken, sent
They all ran away so nobody would know
And left only men 'cause of Cotton-Eye Joe




彼はどこへ行くのにも災害を起こした
女の子達の心は壊れて地獄へ送られた
誰にも知られない様に皆逃げ去って
コットンアイ・ジョーのせいで男の人しか残っていなかった



If it hadn't been for Cotton-Eye Joe
I'd been married a long time ago
Where did you come from, where did you go?
Where did you come from, Cotton-Eye Joe?
[x5]

コットンアイ・ジョーためで無ければ
私は昔に結婚をしていたでしょう
どこから来てどこへ行ったの?
どこから来たの? コットンアイ・ジョー


カントリーミュージックなのでとてもシンプルで同じフレーズの繰り返しです。気分転換によく聴いてます!
ラベル:洋楽
posted by 島ちゃん at 16:11| Comment(0) | 洋楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月16日

洋楽Everything's Gonna Be Alrightでの英語勉強



Sweetboxの歌でこの歌は幾つか種類がありますが男女のデュエットで歌っているバージョンです。メロディーがとても素敵で、個人的にこの様にクラシックと融和している歌は好きなのでたまに聞いてます^^


せは検証して行きましょう!



Guess we've reached the grand finale
I'll take a bow as the curtains close
Oh all my life I'll remember this, I hope
And what it meant to live

英語には文章に必ず主語がありますがインフォーマル・カジュアルな言い方ではよく略してます。ここでは
( I ) guess we've reached..と「私」と言う主語を省略してます。

私達は大いなるフィナーレを迎えた様だね
カーテンが閉まる時にお辞儀をするね
ああ、これを一生覚えているよ、きっと
そして生きる意味もね




Everything's gonna be alright
Everything's gonna be OK
Everything's gonna be alright

gonnaはgoing toのカジュアルな言い方です。フォーマルな場面では使用しません。

全ては大丈夫だよ
全ては上手く行くよ
全ては大丈夫だよ




Can you take my breath away
Can you change my life today
Is everything gonna be OK

breathは息と言う名詞で「息をする」と言う動詞はbreatheにになります。

また、Can you..?は質問する時の言い方ですが間接的な命令文でもあります。例えばPass the cup.コップを取って、は命令ですがCan you pass the cup?と言う様に「コップを取ってくれる?」と言った方が柔らかくなるのですよね。日本語も同じですね。

私の息を運んでくれる?
私の人生を今日変えてくれる?
全ては大丈夫なのかな?




One last chord on my piano
One last drag on my cigarette
Oh, one final look I'll take at you
One last goodbye forever

dragは「掴む」と言う意味ですがDrag dinner, drag lunchは「食事をする」と言うになります。ここでは掴む、と言う意味です。

私のピアノの最後のコード
私のタバコの最後の一本
ああ、貴方を見る最後の時
最後の永遠のさよなら




Everything's gonna be alright
Everything's gonna be OK
Everything's gonna be alright

全ては大丈夫だよ
全ては上手く行くよ
全ては大丈夫だよ





Can you take my breath away
Can you change my life today
Is everything gonna be OK

私の息を運んでくれる?
私の人生を今日変えてくれる?
全ては大丈夫なのかな?





My famous last words echo
As I put down my pride and close the doors
I'm burned and scarred from wasted time
I'm bruised bt thoughts of you

burnは燃える、焼ける、と言う意味です。ちなみに日本語で太陽で体をこんがり焼くのは「日焼け」と言いますが英語ではSun burnは火傷状態の日焼けになり、良い状態の物はSun tannedと言います。

私の貴重な最後の言葉は言霊になります
自分のプライドを置いて扉を閉めるとね
無駄な時間が私を燃やして恐がらせて
貴方の考え方が私を傷つけたの




Everything's gonna be alright
Everything's gonna be OK
Everything's gonna be alright

全ては大丈夫だよ
全ては上手く行くよ
全ては大丈夫だよ




Can you take my breath away
Can you change my life today
Is everything gonna be OK

私の息を運んでくれる?
私の人生を今日変えてくれる?
全ては大丈夫なのかな?


Sweetboxはドイツで結成されたグループで色々なボーカルがいます。ちなみにドイツ人は第一言語が英語では無い国の中で一番英語が上手であると言われています^^

posted by 島ちゃん at 18:10| Comment(0) | 洋楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする