2018年01月15日
洋楽'S Wonderfulで英語の勉強
Diana Krallの'S Wonderfulです。今回、始めて聞いた曲なのですがとても綺麗な曲で夜ゆったりしたい時に聞きたい歌ですね!
さて、検証して行きましょう!
'S wonderful! 'S marvelous!
You should care for me!
'S awful nice! 'S paradise!
'S what I love to see!
英語で名詞+'sは「〜の」を表す所有格になります。例えばMiwa'sだと「美和の」と誰の所有かを示す単語になります。また、isの略としての'sもあります。This is Miwa's book.これは美和の本です。これは所有格での'sでMiwa's here.美和が来たよ。これはisの略になります。この歌での'Sはおそらく恋人の名前+isかIt's「それは」の略かと思います。
Marvelous, wonderfulは素敵、すばらしいと言う意味で他にfantastic, splendid, と言う言い方もあります。
素敵で素晴らしい事だね
貴方が私を気にかけないと行けないとはね
最高な気持ちで天国だよ
私が一番観たい物はね
You've made my life so glamorous
You can't blame me for feeling amorous
Oh! 'S wonderful! 'S marvelous!
That you should care for me!
You'veは現在完了形です。現在完了は日本人が苦手とする文法ですがどうしても使用出来ない方は過去形を代わりに使用しましょう。主語+have+過去分詞で過去に起きて今も続いている事を表します。
You've madeの代わりにYou madeにしてもOKです。
貴方は私の人生を魅力的にして
女性の魅了を感じる事を私のせいにしてはダメよ
ああ、素敵で素晴らしいね!
貴方が私を気にかけないと行けないとはね
'S wonderful! 'S marvelous!
That you should care for me!
'S awful nice! 'S paradise!
'S what I love to see!
素敵で素晴らしい事だね
貴方が私を気にかけないと行けないとはね
最高な気持ちで天国だよ
私が一番観たい物はね
My dear, it's four-leaf clover time
From now on my heart's working overtime
Oh! 'S wonderful! 'S marvelous!
That you should care for me!
Dearは手紙を書く時に初めの文に名前を付けて記載しますがここではMyは入っているため「素敵な貴方」「親愛なる」と英語圏では親しみを込めて相手を呼ぶ時に使用します。
貴方、四つ葉のクローバーの時間よ
今から、私の心は多すぎる位鼓動を打つわ
ああ、素敵で素晴らしいね!
貴方が私を気にかけないと行けないとはね
素敵な女心の歌詞ですね^^
2018年01月12日
洋楽Sheでの英語勉強
「ノッティングヒルの恋人」と言うジュリア・ロバーツとヒュー・グラントが登場する映画で有名になりました曲、Sheです。
アメリカ人のハリウッド女優とさえない普通の男性が恋に落ちる話、舞台がロンドンでイギリス英語とアメリカ英語の両方が楽しめる私の大好きな映画の一つです。
それでは検証して行きましょう!
She
May be the face I can't forget
A trace of pleasure or regret
May be my treasure or the price I have to pay
She may be the song that summer sings
May be the chill that autumn brings
May be a hundred different things
Within the measure of a day
Sheは「彼女は」と言う文章の時の代名詞で「彼女の」と言う時はHerを使用します。代名詞がゴチャゴチャになる方は結構多いです。日本語では「彼女」と言う単語一つだけのためですよね。
Autumn「秋」が出て来ました。アメリカ人はFallとも言います。イギリスではAutumnのみです。
彼女は
僕が忘れられない顔かも知れない
感謝または後悔の跡もね
僕の宝か払わないといけない値段かも知れない
彼女は夏の歌声かも知れない
秋が運ぶ肌寒さかも知れない
百もの色々な物かも知れない
一日の中で測れる限りのね
She
May be the beauty or the beast
May be the famine or the feast
May turn each day into a heaven or a hell
She may be the mirror of my dreams
A smile reflected in a stream
She may not be what she may seem
Inside her shell
orは「または」と言う意味です。ここではbeauty or the beastと書いてありますが映画「美女と野獣」の英語タイトルはBeauty and the Beastです。
行の最後の単語がbeast, feastやstream, seemと発音が似てる物を組み合わせてますがこれは英語の詩や歌でよく用いる方法でRhymeと言います。
彼女は
美女か野獣かも知れない
欠乏か満足かも知れない
日々を天国か地獄に変えるかも知れない
彼女は僕の夢の鏡かも知れない
水の流れに反射した笑顔で
彼女は予想した様にならないかも知れない
彼女の殻の中では
She who always seems so happy in a crowd
Whose eyes can be so private and so proud
No one's allowed to see them when they cry
She may be the love that cannot hope to last
May come to me from shadows of the past
That I'll remember till the day I die
Canの否定はcan'tでもcannotでもどちらでも同じ意味です。アメリカ英語ではキャントゥ、イギリスではカーントゥとcan'tを発音します。
彼女はいつも人ごみの中では楽しそうで
瞳がとても自分らしく誇りを持っていて
泣いている時はそれを誰もが見ては行けない
彼女は続く見込みのない愛なのかも知れない
過去の影から私にやって来るかも知れない
僕が死ぬまでずっと覚えているよ
She
May be the reason I survive
The why and wherefore I'm alive
The one I'll care for through the rough and ready years
Me I'll take her laughter and her tears
And make them all my souvenirs
For where she goes I've got to be
The meaning of my life is
She[x3]
The oneと書いてあります。a, i, u, e, oから始まる単語の前のtheは「ザ」では無く「ジ」と発音します。
忘れない様にしましょう。
また、Souvenirが出て来ました。日本人は出張等でどこかへ出かけますとお土産を買う習慣があり、お土産をsouvenirと訳している時を時々見かけますがお菓子や小さな高額では無い物は少し大げさな言い方になるのでgiftの方が良いです。
彼女は
僕が頑張って来れた理由なのかも知れない
何故、何のために僕が生きているのかの理由かも知れない
粗くて、これから何年も歩んで行く用意された道をね
僕は彼女の笑い声と涙を貰って行くよ
そして僕の宝物にするんだ
彼女がどこに行こうが僕の生きている意味は
彼女なんだ
素敵な歌ですね♪映画も素敵なので是非ご覧になってみて下さいね^^
2018年01月06日
洋楽This Ole Houseでの英語勉強
80年代にイギリスで爆発的に流行ったShakin' StevensのThis Ole Houseと言う歌です。
元々は50年代の歌でそのコピーです。
彼はイギリス人ですがエルビス・プレスリーの真似をしてファンを掴みました。とてもイケメンです♪
私の青春の歌です。
それでは検証して行きましょう!
This old house once knew my children
This old house once knew my wife
This old house was home and comfort
As we fought the storms of life
彼はイギリス人ですがアメリカ訛りで歌っています。そのためThis old をThis oleと発音しています。
そのためタイトルもThis ole houseになっております。
Knewはknowの過去形で不規則な動詞です。多くは動詞にedを付けますと過去形の動詞になりますがそうでは無い物は暗記しましょう。
この古い家はかつて僕の子供達を知っていた
この古い家はかつて僕の嫁を知っていた
この古い家は自宅で快適だった
嵐の中も戦ったんだよ
This old house once rang with laughter
This old house heard many shouts
Now it trembles in the darkness
When the lightning walks about
laughは「笑う」と言う動詞でlaughterは名詞になります。多くの名詞はerで終わります。
この古い家はかつて笑いで音であふれていて
この古い家はたくさんの大声を聞いた
今は暗闇で震えているよ
光がそこら中に動いている時にね
Ain't gonna need this house no longer
Ain't gonna need this house no more
Ain't got time to fix the shingles
Ain't got time to fix the floor
Ain't got time to oil the hinges
Nor to mend no window pane
Ain't gonna need this house no longer
I'm gettin' ready to meet the saints
Ain'tはとても砕けた英語です。I don't, aren't, hasn't等の否定文を表す時に使用します。
ポップスやロックの洋楽でよく登場します。クライアントや目上の人には使用しない様にしましょう。
Norは日本語には無い単語ですが「〜もない」と言う表現の時に使用します。I don't have a car, nor does he.私は車を持ってませんし彼もありません、と否定を二回表現する時の単語です。
僕はもうこの家は必要無く
これ以上持ち続ける気は無い
屋根を直す時間も無いし
床を直す時間も無い
ドアの金具に油を指す時間も無いし
窓を修理する時間もね
僕なもうこの家は必要なく
聖人達に会う準備をしているんだ
This old house is gettin' shaky
This old house is gettin' old
This old house lets in the rain
This old house lets the cold
On my knees are gettin' chilly
But I feel no fear or pain
'Cause I see an angel peepin'
Through the broken window pane
Gettin'と書いてありますがGettingの事です。アメリカらしくgの発音をしていないためこの様に記載されています。
この古い家はガタついて来ていて
この古い家は老朽化して来ている
この古い家は雨が入って来る様になり
この古い家は寒さも入って来る
膝はひんやりとして来て
でも恐さも痛みも感じない
それは天使が覗いているのが
壊れた窓から見えるからなんだ
Ain't gonna need this house no longer
Ain't gonna need this house no more
Ain't got time to fix the shingles
Ain't got time to fix the floor
Ain't got time to oil the hinges
Nor to mend no window pane
僕はもうこの家は必要無く
これ以上持ち続ける気は無い
屋根を直す時間も無いし
床を直す時間も無い
ドアの金具に油を指す時間も無いし
窓を修理する時間もね
Ain't gonna need this house no longer
I'm gettin' ready to meet the saints
僕なもうこの家は必要なく
聖人達に会う準備をしているんだ
This old house is gettin' shaky
This old house is gettin' old
This old house lets in the rain
This old house lets in the cold
On his knees he's gettin' chilly
But he feels no fear or pain
'Cause he sees an angel peepin'
Through a broken window pane
この古い家はガタついて来ていて
この古い家は老朽化して来ている
この古い家は雨が入って来る様になり
この古い家は寒さも入って来る
膝はひんやりとして来て
でも恐さも痛みも感じない
それは天使が覗いているのが
壊れた窓から見えるからなんだ
Ain't gonna need this house no longer
Ain't gonna need this house no more
Ain't got time to fix the shingles
Ain't got time to fix the floor
Ain't got time to oil the hinges
Nor to mend no window pane
僕はもうこの家は必要無く
これ以上持ち続ける気は無い
屋根を直す時間も無いし
床を直す時間も無い
ドアの金具に油を指す時間も無いし
窓を修理する時間もね
Ain't gonna need this house no longer
I'm getting ready to meet the saints
僕なもうこの家は必要なく
聖人達に会う準備をしているんだ
This old house is afraid of thunder
This old house is afraid of storms
This old house just blows and trembles
When the night comes after dawn
Afraidは「恐い」と言う意味ですがI'm afraid but..のフレーズは「残念ながら」と言う意味になります。
この古い家は雷が恐くて
この古い家は嵐も恐い
この古い家はただ揺れて震える
夜明けの後に夜が来るとね
This old house is getting fragile
This old house is in need of paint
Just like me it's starting to die
I'm getting ready to meet the saints
Fragileは壊れやすいと言う意味で段ボールの「割れ物注意」は英語圏ではFragileと書かれてます。
この古い家は壊れやすくなって来ていて
この古い家は塗り替えが必要だ
僕その物の様に亡くなり始めている
僕は聖人達に会いに行く準備を始めているんだ
Ain't gonna need this house no longer
Ain't gonna need this house no more
Ain't got time to fix the shingles
Ain't got time to fix the floor
Ain't got time to oil the hinges
Nor to mend no window pain
Ain't gonna need this house no longer
I'm getting ready to meet the saints
僕はもうこの家は必要無く
これ以上持ち続ける気は無い
屋根を直す時間も無いし
床を直す時間も無い
ドアの金具に油を指す時間も無いし
窓を修理する時間もね
僕なもうこの家は必要なく
聖人達に会う準備をしているんだ
テンポはエネルギッシュですが実は悲しい歌なのですよね。
2017年12月27日
洋楽Moving Onでの英語勉強
本日はJamesと言うバンドのMoving Onと言う歌での英語勉強です。この歌は最近知ったのですがボーカルTim Boothの母と友人が亡くなりその事に関する歌です。実は最初聞いた時はいい歌だな位にしか思いませんでしたが繰り返し聞くと歌詞に感銘をしてしまいました。
とても綺麗なメロディーです。それでは英語の検証をして行きましょう!
Please don't get me started
Looking backwards to move on.
Strong yet open-hearted,
Accept leaving when leaving's come.
Get one startedで「何かを始める」と言う意味になります。startの受身ですね。英語で動詞にedを付けると過去形または受身になります。
Looking backwards「後ろを向く」と言う意味です。backwardは後と言う意味なので日本語と同じ意味ですね。
お願い、僕に始めさせないで
先に進むのに後向きになる事を
強いけれどもまだ心を開いていないんだ
旅立つ時が来てもそれを受け入れる事を
God didn't see it coming,
Never said I love you, hope you knew.
Now my bags are packed and my sails are tacked
And my course is marked by stars,
Godは神と言う意味で、英語では必ず大文字のGで綴ります。
神はそれが来ている事を見ていなかったんだ
僕は君に愛していると言わなかった、気づいて欲しかった
今、僕のバッグは荷作りされていて船の帆は準備されている
そして僕の行く道は星で示されているね
[2x]
I'm on my way,
Soon be moving on my way,
Leave a little light on,
Leave a little light on,
On my wayは「進んでいる、これから進む」と言う意味です。ちなみにyou are in my wayと言うと「(あなたが道をふさいでいて)邪魔」と言う意味になります。
僕は進むよ
もうすぐで先に進むんだ
少しの光を残してね
少しの光をね
Time always unwinding,
All these dead lines in my mind.
Seeds and dreams we planted
Took for granted, didn't prove.
Windは時計のネジ等も巻く時に使用します。英単語では単語の前にunが付くと多くがその動詞の逆を指しますのでunwindは「逆に巻く、巻かない、縛りの無い、ゆったりとした」と言うニュアンスになります。
Take for grantedはよく使用するフレーズで「あたり前の事と思う・特別では無い事とみなす」です。
時間はいつも正確では無くて
僕の頭の中にあるのは全ての事の締め切りばかり
植えた種と夢が
ただ当たり前の事だと思っていた事が叶わなかった
Walking down this road
When my pulse beats slow,
Hope to have you close at hand.
When this cycle ends,
Will it start again?
Will we recognize old friends?
Pulseは鼓動・振動と言う意味です。Cycleはサイクル・周期の事で英語で自転車の事をbicycle三輪車tricycle一輪車unicycleと言います。全てにcycleが付きます。
この道を下り歩いて
僕の鼓動が遅くなると
君が手の届く位近くにいるといいな
このサイクルが終わったら
再び始まりはあるのかな?
昔の友人と気づく事が出来るのかな?
I'm on my way,
Soon be moving on my way,
Leave a little light on,
Leave a little light on.
僕は進むよ
もうすぐで先に進むんだ
少しの光を残してね
少しの光をね
I'm on my way,
On my way, on my way, on my way,
Leave a light on,
Leave a little light on.
僕は進むよ
もうすぐで先に進むんだ
少しの光を残してね
少しの光をね
I'm on my way,
Soon be moving on my way,
Leave a little light on,
Leave a little light on.
僕は進むよ
もうすぐで先に進むんだ
少しの光を残してね
少しの光をね
I'm on my way,
On my way, on my way, on my way.
Leave a light on,
Leave a little light on,
Leave a little light on.
僕は進むよ
もうすぐで先に進むんだ
少しの光を残してね
少しの光をね
2017年12月25日
洋楽Last Christmasで学ぶ英語
メリークリスマス♪12/25クリスマスです。昨日、ケンタッキーの前を通りましたら凄い人でびっくりです。日本では12/24がメインですよね。
さて、本日はクリスマスの歌の定番中の定番、ジョージマイケルの「ラストクリスマス」です。本日はジョージの命日ですね。WHAM!時代から大好きで昨年亡くなった時は本当にショックでした・・
こんなに綺麗な曲を残してくれてありがとうございます!では歌を検証して行きましょう!
Last Christmas
I gave you my heart
But the very next day you gave it away.
This year
To save me from tears
I'll give it to someone special.
Very next day..はい、Veryが時系列に入りますと「すぐに」と言う意味になります。つまり、ここでは「次の日すぐに」になります。
someoneとは「誰か」でanyone, everyone「皆」no one, nobody 「誰も〜ない」「ゼロ人」と言う意味です。
昨年のクリスマス
僕は貴方に想いを告げました
でも次の日すぐに断りましたね
今年は
涙から逃避出来る様に
誰か特別な人に上げるんだ
Last Christmas
I gave you my heart
But the very next day you gave it away.
This year
To save me from tears
I'll give it to someone special.
昨年のクリスマス
僕は貴方に想いを告げました
でも次の日すぐに断りましたね
今年は
涙から逃避出来る様に
誰か特別な人に上げるんだ
Once bitten and twice shy
I keep my distance
But you still catch my eye.
Tell me, baby,
Do you recognize me?
Well,
It's been a year,
It doesn't surprise me
(Merry Christmas)
Onceは一度・一回twiceは二度・二回、です。三度・三回からthree-times, four-timesとtimesを数字の後に付けます。
Babyが出て来ました、洋楽では本当に多くの歌で出て来ます。愛しい人の事を呼ぶ時に使用します。日本語では使用しませんが訳すとしたら「ベイビー」になりますね。ちなみに私のブログでは曲に合わせて訳し方を変えていますので多少言い回しが変化している時があります。
一度噛まれて二度恥ずかしい・・
距離を取る様にしているけれども
貴方は僕の目を追わせてしまう
君は気づいているの?教えてくれないかな?
一年が経ち
驚く事ない無いけど・・
I wrapped it up and sent it
With a note saying, "I love you,"
I meant it
Now I know what a fool I've been.
But if you kissed me now
I know you'd fool me again.
noteとは英語でメモの事言います。日本語だとnoteはノートの事になりますが英語ではnote-bookです。
僕は包装して送ったんだ
中に「愛しているよ」と言うメモを添えて
本気のメッセージだったんだ
今では自分がどんなに愚かだったのかは分かるのだけれど
でも君が僕に今キスをしたら
僕はまた愚か者の戻る事を分かっているんだ
[Chorus 2x]
Oh, oh, baby.
あー、ベイビー。。
A crowded room,
Friends with tired eyes.
I'm hiding from you
And your soul of ice.
My god I thought you were someone to rely on.
Me? I guess I was a shoulder to cry on.
a shoulder to cry onですが、cry on one's shoulderで「慰める」と言うフレーズになります。直訳しますと肩にもたれて泣くと言う意味ですが、その様にして慰める事を表します。
混んでいる部屋
友人達の疲れた瞳
君と君の氷の魂から隠れているんだ
本当に貴方は信用が出来る人かと思っていたんだ
僕?僕は慰める役の人だったのだろうね
A face on a lover with a fire in his heart.
A man under cover but you tore me apart, ooh-hoo.
Now I've found a real love, you'll never fool me again.
心に火が燃えている男が顔を向けている愛しい人
ひっそりと想いを寄せていたけれども僕をボロボロにしたね
今、新しい愛を見つけたんだ。もう君は僕をその様に出来ないよ
[Chorus 2x]
A face on a lover with a fire in his heart (I gave you my heart)
A man under cover but you tore him apart
Maybe next year I'll give it to someone
I'll give it to someone special.
心に火が燃えている男が顔を向けている愛しい人
ひっそりと想いを寄せていたけれども僕をボロボロにしたね
来年はきっと、おそらくだけどね、
誰か特別な人に上げるよ
Special...
Someone...
特別な人にね・・
2017年12月21日
洋楽My Heart Will Go Onでの英語勉強
速い物でもうすぐ今年も終わりですね!本日はセリーヌ・ディオンの歌My Heart Will Go onです。懐かしいタイタニックの映画の歌です、当時レオ様に一目ぼれして大ファンでしたねー!
タイタニックではイギリス英語とアメリカ英語の両方が楽しめます。
それでは早速検証して行きましょう!聞きながらお読みになる事をお勧めします。
Every night in my dreams
I see you, I feel you,
That is how I know you go on
Every night毎晩、ですが英語は朝・正午・昼・夕方・夜・真夜中に、の言い方が違います。それぞれIn the morning, at noon, in the afternoon, in the evening, at night, at midnightです。前置詞が違うのですよね。前置詞は日本人が苦手な分野の一つです。
毎晩私の夢の中で
貴方を観るの、感じるの
その様にして貴方がどの様にしているのかを知るの
Far across the distance
And spaces between us
You have come to show you go on
遠い距離と空間の間で
貴方は自分の事を知らせるためにやって来たのね
Near, far, wherever you are
I believe that the heart does go on
Once more you open the door
And you're here in my heart
And my heart will go on and on
heart does go on英語では協調したいフレーズの前にdoを付けます。例えばI like youよりもI do like youの方が「本当に貴方が好きです」となります。
遠くても近くても貴方がどこに居ようが
心はいつまでも続いていると信じてます
貴方がもう一度のそ扉を開けると
私の心の中に貴方は留まり
私の心は永遠に一緒です
Love can touch us one time
And last for a lifetime
And never let go 'til we're gone
Timeは時間・回数の回・掛け算の×、と言う意味があります。5×5はfive times fiveと言います。
愛は一度私達に触れ
一生残ります
私達が死ぬまで離れないわ
Love was when I loved you
One true time I hold to
In my life we'll always go on
Whenは、いつと言う意味です。中学英語の復習です、5W1HはWhere, when, why, who, what, howでそれぞれ、どこ、いつ、何故、誰、何、どの様に、です。疑問文を作る時は頭に持って来て?を最後に付けましょう。
愛は私が貴方に向けていた感情
私がしがみついている真実の時間で
私の人生では私達はいつも一緒なの
Near, far, wherever you are
I believe that the heart does go on
Once more you open the door
And you're here in my heart
And my heart will go on and on
遠くても近くても貴方がどこに居ようが
心はいつまでも続いていると信じてます
貴方がもう一度のそ扉を開けると
私の心の中に貴方は留まり
私の心は永遠に一緒です
You're here, there's nothing I fear,
And I know that my heart will go on
We'll stay forever this way
You are safe in my heart
And my heart will go on and on
Know知る、と言う単語はkの発音はしません。英語ではsilent kと言い無音のkと言う意味になります。他にknit, knight, knob等があります。
貴方はここにいるの、何も恐れる事はないの
そして私の心は変わらないと分かっているの
私達はこの様にいつまでも一緒よ
貴方は私の心の中で安心していてね
そして私の心は永遠に一緒よ
2017年12月20日
洋楽Japanese Boyでの英語勉強
80年代にイギリスで大ヒットした歌Japanese Boyです。歌はAnekaと言うスコットランド人が歌ってます。
彼女の顔は典型的なイギリス人の顔だなーとよく思います。高い鼻、大きな目、真っ白な肌・・
日本人男性の彼氏の歌で当時日本と言いますと海外ではあまりピンと来ない印象があり、それだけ珍しい歌でした。それでは検証して行きましょう!
よろしければ聴きながらお読みになって下さい^^
He said that he loved me, never would go,
oh oh, oh oh.
Now I find I'm sitting here on my own,
oh oh, oh oh.
Was it something I've said or done,
That made him pack his bags up and run?
Could it be another he's found?
It's breaking up the happy home.
冒頭はHeから始まってます。英語は日本語と違い英文に主語が入りますので「誰」「何」が必ずあります。
ここでは「彼」ですね。例えば友人を紹介する時、日本語だと「○○ちゃんです」と主語が無くとも紹介出来ますが英語ではShe is ○○、とSheが入ります。
I've said..I've=I haveの現在完了形です。イギリス英語は過去の事を話す時完了形を多く使うのに対してアメリカ英語は過去形を使います。つまり、アメリカ人がこの曲を作っていたらI saidになっていたかも知れません。
Runは走ると言う意味と他に「逃げる」と言う意味があります。
下の訳ですが、oh ohはリズムを取るための言葉なので略します。
彼は私を愛している、絶対に離れないと言ったんだよ
今、私はここでたった一人で座っているの
私が何か悪い事を言ったり、悪い振る舞いをしたのかな
彼に荷物をまとめさせて逃げ出させたのは・・
彼がみつかる事はあるのかな
楽しい家が今崩壊しているよ
Mister,
can you tell me where my love has gone?
He's a Japanese boy.
I woke up one morning and my love was gone,
Oh, my Japanese boy, ooh,
I miss my Japanese boy
Misterは男性に対して丁寧に呼ぶ時に使用する言葉です。フォーマルは場ではMr.(Mister)Shimahataと言う風に苗字の前に付けます。女性はMrs. Miss. Ms. なのですが日本語は「様」と苗字の後につけて男女の違いがありませんので訳しような無い言葉の一つです。ちなみにMrsは既婚女性、Miss.は独身女性で女性だけを既婚・未婚で分けるのは差別ではないかと誕生したのがどちらでも使えるMs.です。
私の愛はどこの行ったか教えてくれませんか?
彼は日本人の男性なのです
ある朝起きたら私の愛が無くなっていたの
あー、私の日本人の男の人・・
愛しい日本人の男性がいなくて寂しいの
People ask about him every day,
oh oh, oh oh.
Don't know what to tell them,
what can I say?
Oh oh, oh oh.
If only he would write me or call
A word of explanation, that's all.
It would stop me climbing the wall.
It's breaking up the happy home.
Writeは書くと言う意味でこの歌は80年代のため手紙の事を指しますが今ではメールでもwriteを使用しますね。また、callは電話と言う意味でphoneまたはringと言う言い方もあります。
人達は私に毎日彼の事を聞くの
何て言ったら良いのか分からないの
何て言えば良いのかな?
せめて手紙をくれるか電話をくれたら
説明の言葉だけでも良いの
私が壁を乗り越えるのを止めるのよ
楽しい家が今崩壊しているよ
Mister
can you tell me where my love has gone?
He's a Japanese boy.
I woke up one morning and my love was gone,
Oh, my Japanese boy, ooh,
I miss my Japanese boy.
私の愛はどこの行ったか教えてくれませんか?
彼は日本人の男性なのです
ある朝起きたら私の愛が無くなっていたの
あー、私の日本人の男の人・・
愛しい日本人の男性がいなくて寂しいの
Was it something I've said or done,
That made him pack his bags up and run?
Could it be another he's found?
It's breaking up the happy home.
私が何か悪い事を言ったり、悪い振る舞いをしたのかな
彼に荷物をまとめさせて逃げ出させたのは・・
彼がみつかる事はあるのかな
楽しい家が今崩壊しているよ
Mister,
can you tell me where my love has gone?
He's a Japanese boy.
I woke up one morning and my love was gone,
Oh, my Japanese boy, ooh,
I miss my Japanese boy.
私の愛はどこの行ったか教えてくれませんか?
彼は日本人の男性なのです
ある朝起きたら私の愛が無くなっていたの
あー、私の日本人の男の人・・
愛しい日本人の男性がいなくて寂しいの
2017年12月19日
洋楽I Fought the Law - The Clashでの英語の勉強
懐かしい歌を紹介されました!イギリスに住んでた頃流行った歌です。この動画はロンドンの町並みが出て来てますのでさらに懐かしさ倍増です^^
1970-80年代でイギリスで流行った歌と日本で流行った洋楽は結構違うのですよね。この歌は日本では流行ったのかな?ところで先日教えてもらったのですがイギリスでめちゃくちゃ流行ってても他の国ではそうでは無い場合が多くあり、ただしアメリカでイギリスの歌が流行ると世界でブレイクする場合が多いとの事。確かに、ボーイジョージとかジョージ・マイケル、ビートルズとかそうですね。
さて、英語の歌詞を検証して行きましょう!よろしければ聞きながらお読みになって下さい♪
Breakin' rocks in the hot sun
I fought the law and'a the law won
I fought the law and'a the law won
I needed money 'cause I had none
I fought the law and'a the law won
I fought the law and'a the law won
ここではBreakin' と書いてあるのはBreakingの事です。砕けた英語です、歌がパンクだからでしょう。
Foughtはfightの過去形、通常単語を過去形にする時はほとんどがedを付けますがfightは不規則動詞なので過去形はfoughtです。不規則な動詞の過去形は暗記するしかありません。ちなみに次の行のneededは規則的な過去形の動詞です。
'causeはbecauseの事でこれも砕けた英語です。最近ではメール等でcozと書く人が多いです。
暑い太陽の中で岩を壊す事
僕は法律と戦って法律が勝ったよ
(同上)
お金が無かったから必要だった
僕は法律と戦って法律が勝ったよ
(同上)
I left my baby and it feels so bad
I guess my race is run
She's the best girl that I ever had
I fought the law and'a the law won
I fought the law and'a
Babyは歌によく出て来る言葉で過去にも解説してますが、英語圏では恋人の事を指します。「赤ちゃん」とは別に愛しい人の事をこの様に呼んだりします。
Bestは「良い」の最上級で最も良い、と言う意味です。名詞を修飾する形容詞でgirlを修飾してます。good良いbetterより良いbest最も良い、と変化します。
hadこれも不規則は過去形の動詞です。現在形はhaveです。
僕は彼女を置いて来てとても罪悪感がある
僕の競争とは太陽だと思うんだ
彼女は今までの女性の中で一番だった
僕は法律と戦って法律が勝ったよ
僕は法律と戦って・・
Robbin' people with a six-gun
I fought the law and'a the law won
I fought the law and'a the law won
I lost my girl and I lost my fun
I fought the law and'a the law won
I fought the law and'a the law won
Robbin'はRobbingの事です。砕けた英語で書かれています、法に触れる事、泥棒をする事、犯罪を犯す事です。six-gunは6つの弾がシリンダーに入るピストルの事です。
ピストルを使用して人を脅して犯行したよ
僕は法律と戦ったけど法律が勝ったよ
(同上)
彼女を失い楽しさも失ったよ
僕は法律と戦ったけど法律が勝ったよ
(同上)
とてもシンプルな歌ですね。日本の歌は歌詞を重視するのに対して洋楽はテンポなので簡単なシンプルな歌が多いです。ではまた洋楽英語の記事を書きますねー!
2017年12月13日
洋楽All I want for Christmasでの英語勉強
毎年12月になるとこの動画を観てしまいます!イギリスの海軍がクリスマスに家族に会えないからと家族に宛てるビデオレターを作成した物です。ユーモアあふれてますよね!
さて、本日は名曲のAll I want for Christmasで英語を検証して行きます!よろしければ聞きながら読んでみて下さい^^
I don't want a lot for Christmas
There is just one thing I need
I don't care about the presents
Underneath the Christmas tree
want aの発音ですがtの発音が強いイギリス英語と違い多くのアメリカ人はwannaと発音します。
Underneath〜の下に、と言う意味です。欧米ではクリスマスプレゼントは12/25の朝にクリスマスツリーの下にサンタが置いて行くと言う事になってます。
「クリスマスには多くの物はいらないの。たった一つだけが欲しいの。クリスマスツリーの下のプレゼントは気にしないの」
I just want you for my own
More than you could ever know
Make my wish come true
All I want for Christmas is you, yeah.
justが入る事によりそれ以降の文章が強まります。want you for my own「貴方が欲しいの」が「ただ、貴方が欲しいの」になります。
come trueは「真実となる」と言う意味です。ドリカムDreams come trueは「夢が真実となる」と言う意味のユニット名です。
yeahはyesのカジュアルな言い方です。英語圏では正式な場を除いて日常会話ではyesよりもこの言い方がよく使用されます。
「ただ貴方を私の物にしたいの。貴方が理解するはずは無いと思うけど。。私の願いが叶って欲しい。クリスマスに欲しいのは貴方だけなの」
I don't want a lot for Christmas
There is just one thing I need
And I don't care about the presents
Underneath the Christmas tree
「クリスマスには多くの物はいらないの。たった一つだけが欲しいの。クリスマスツリーの下のプレゼントは気にしないの」
I don't need to hang my stocking
There upon the fireplace
Santa Claus won't make me happy
With a toy on Christmas Day
Christmas stockingは例のクリスマスの時に飾る大きな靴下です。日本語のストッキングとは違います。
Santa Clausはサンタクロースの事ですが他にFather Christmasと言う言い方もあります。
on Christmas Day.欧米ではクリスマス休暇がありますので長い休みに入りますがat Christmasと言いますと休暇の期間の時でありon Christmasは12月25日を指します。日本みたいに12/24がメインではありません。
「暖炉の上にクリスマスの靴下を下げなくてもいいの。クリスマスにおもちゃをサンタがくれても私は嬉しくならないの」
I just want you for my own
More than you could ever know
Make my wish come true
All I want for Christmas is you
You, baby
「ただ貴方を私の物にしたいの。貴方が理解するはずが無い位、私の願いが叶って欲しい。クリスマスに欲しいのは貴方だけなの」
Oh, I won't ask for much this Christmas
I won't even wish for snow
And I'm just gonna keep on waiting
Underneath the mistletoe
gonna、先程出て来ましたwannaと同じでgoing toを多くのアメリカ人はgonnaと発音します。
「今年のクリスマスはそんなに欲張りません、雪さえも降らなくても良いの。ただ、ヤドリギの下でずっと待っているんだ」
I won't make a list and send it
To the North Pole for Saint Nick
I won't even stay awake to
Hear those magic reindeer click
Saint Nick聖ニコラスはサンタのモデルとなった人です。stay awake起きていると言う意味でstay upとも言います。
「北極の聖ニコラス宛に欲しい物のリストを送る事もしないよ、魔法のトナカイの音を聞くために遅くまで起きている事もしないよ」
'Cause I just want you here tonight
Holding on to me so tight
What more can I do?
Baby, all I want for Christmas is you
You, baby
'Causeはbecauseの略です。英語ではメール等でよくcozと書かれます。英語の単語は長いので略語は日本語以上に使用されます。Babyは赤ちゃんと言う意味と愛しい人の事を呼ぶ時に使用します。男女、どちらでも使用します。
「貴方に今夜ここにいて欲しいの。強く抱きしめて欲しいの。これ以上何をすれば良いのかな?クリスマスに欲しいのは貴方だけなの」
Oh, all the lights are shining so brightly everywhere
And the sound of children's laughter fills the air
brightlyキラキラと、と言う副詞です。副詞は動詞を修飾しますのでshiningを修飾してます。brightだとキラキラに、と言う形容詞になります。
「全ての星が全体にキラキラと輝いてます。そして子供達の笑い声が空気を埋めています。」
And everyone is singing
I hear those sleigh bells ringing
Santa, won't you bring me the one I really need?
Won't you please bring my baby to me?
everyoneはeverybodyと同じです。Won't you..?は「〜してくれない?」と否定から始まる疑問文です。
「そしてね、皆が歌っていてそりの鐘の音が聞こえるの。サンタさん、私が本当に欲しい人を連れて来てくれないかな?愛しいあの人を連れて来てくれない?」
Oh, I don't want a lot for Christmas
This is all I'm asking for
I just wanna see my baby
Standing right outside my door
「今年のクリスマスはそんなに欲張らないから、でもこれだけはお願いしたいの。ドアのすぐ外に愛しいあの人が立っていて欲しいの」
Oh, I just want you for my own
More than you could ever know
Make my wish come true
Baby, all I want for Christmas is you
You, baby
「ただ貴方を私の物にしたいの。貴方が理解するはずは無いと思うけど。。私の願いが叶って欲しい。クリスマスに欲しいのは貴方だけなの」
All I want for Christmas is you, baby [repeat with ad-libs until fade
「クリスマスに欲しいのは貴方だけなの」